SEOとブランディングは同じゴールを見る
DATE . 2025.10.04
Category : アクセス解析・サイト改善ブランディング

Creative Director
株式会社アプリコットデザイン 代表
ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング認定コンサルタント/WEBデザイン技能士/WEBマーケティング検定/ネットショップ実務士
DATE . 2025.10.04
Category : アクセス解析・サイト改善ブランディング

Creative Director
株式会社アプリコットデザイン 代表
ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング認定コンサルタント/WEBデザイン技能士/WEBマーケティング検定/ネットショップ実務士
どうも、中村です!
これまでの記事では、SEOの仕組みや評価基準、検索意図、そしてAI時代における「先回り型SEO」について解説してきました。第4回のテーマは 「SEOとブランディングの関係」 です。
SEOというと「検索で上に出す=集客のため」と思われがちですが、本当の価値はアクセス数以上に「信頼の証」なんです。
たとえば同じパン屋さんでも
後者の方が「この店なら安心だ」と感じませんか?これがまさに、SEOとブランディングの関係です。
検索で情報を見るとき、ユーザーは無意識に「この会社は信用できるか?」を判断しています。
これらはすべてブランディング要素であり、SEOの評価基準とも重なっています。つまりSEO対策そのものがブランド作りにつながるんです。
SEOとブランディングの関係は、学校の先生に似ています。
信頼されるのはもちろん後者ですよね。検索ユーザーも同じで、必要なときだけ出てくるサイトより、日頃から役立つ情報を発信しているサイトを信用します。
SEOとブランディングを両立させるには、次のような取り組みが効果的です。
放置されたサイトより、現役で活動している印象を与えます。
プロフィールや写真を載せるだけで信頼度が高まります。
SNSの投稿は一瞬の花火のようなもの。一方でSEO記事は、公開した後も検索され続ける“資産”です。
記事を読んだ人が「この会社は誠実だ」と感じれば、それはアクセス以上の価値を生みます。信頼が積み重なるほど「この会社にお願いしたい」という声が自然と増えていきます。
SEOとブランディングは別物ではなく、同じゴールに向かって進む2つの車輪です。
この2つを組み合わせれば、長期的に強いブランドを育てられます。
次回は「中小企業が今すぐできるSEO実践ポイント」を紹介します。すぐに取り組める具体策をお伝えしますので、ぜひ試してみてください。
それでは、また!

DATE . 2025.09.15
SEO対策だけでは足りない“クリックされるタイトル設計”
ホームページ運用でよくあるのが、「SEOで上位表示できたのに、問い合わせが増えない」という悩みです。検索結果に載ることは“スタートライン
Written by : Nakamura Hiroki
Category : アクセス解析・サイト改善

DATE . 2025.10.02
SEOは「検索する人の本当の気持ち」を想像することから始まる
どうも、中村です! 前回は、SEOの仕組みや評価基準(E-E-A-Tなど)について解説しました。 今回は一歩踏み込んで、SEOで一番大切な「検索する人の
Written by : Nakamura Hiroki
Category : アクセス解析・サイト改善

DATE . 2025.10.23
出来立てのホームページが検索結果に表示されない理由
どうも、中村です! 「新しく作ったばかりのホームページが、検索しても出てこない…」 そんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか?
Written by : Nakamura Hiroki
Category : アクセス解析・サイト改善