強みを並べても売れない理由。お客さんの“心のスイッチ”を押す訴求とは?
DATE . 2025.11.01
Category : マーケティング

Creative Director
株式会社アプリコットデザイン 代表
ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング認定コンサルタント/WEBデザイン技能士/WEBマーケティング検定/ネットショップ実務士
DATE . 2025.11.01
Category : マーケティング

Creative Director
株式会社アプリコットデザイン 代表
ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング認定コンサルタント/WEBデザイン技能士/WEBマーケティング検定/ネットショップ実務士
どうも、中村です!
今日は、「強みを羅列しても売れない」というお話をしたいと思います。
僕自身が実際に経験して“痛感した”ことです。
僕がまだ一人でお店をやっていた頃、ネットショップも運営していました。
定期的に展示会に出かけて、「これはいいな」と思った商品を仕入れて販売していたんです。
あるとき、とても良い商品に出会いました。
品質も高く、デザインもいい。メーカーさんの説明を聞いても「これは間違いない」と思える商品。
僕はワクワクしながら、その商品の強みをホームページで徹底的にアピールしました。
「〇〇な素材を使用!」
「他社より〇〇%長持ち!」
「プロも愛用する品質!」
とにかく、良いところをたくさん並べたんです。
でも、結果はイマイチ。思ったほど売れませんでした。
しばらくして、実際に購入してくれたお客さんに話を聞く機会がありました。
「この商品、どうして買おうと思ったんですか?」と。
その答えを聞いて、僕は思わず「なるほどなぁ」と唸りました。
お客さんは、僕がアピールしていた“強み”なんてほとんど覚えていなかったんです。
むしろ、別の理由で買っていました。
つまり、商品の“スペック”ではなく、“感情”や“生活の変化”で選ばれていたんです。
そのとき、僕はハッとしました。
もしかしたら、この裏にはたくさんの“取りこぼしたお客さん”がいたのではないか。
「良い商品なのに伝わっていなかった」のではないか。と。
そこで僕は、訴求方法をガラッと変えました。
商品の強みをストレートに出すのではなく、
そこを具体的にイメージできるようにしたんです。
これだけで、売上が一気に伸びたんです。
同じ商品なのに、言葉を変えただけで。
人は「理屈」ではなく「感情」で動きます。
強み=理屈。
ベネフィット=感情。
スペックや性能を理解してもらうよりも、
「これを手にしたら自分の毎日がどう変わるか」を感じてもらうほうが、心が動くんですよね。
僕らがやるべきことは、“商品の説明”ではなく、“未来の提案”。
お客さんの頭の中に、「この商品を使うと、こんな自分になれるかも」
という“理想のシーン”を描いてもらうことが大事なんです。
もしあなたが今、商品やサービスの良さを一生懸命アピールしているのに、
「なぜか反応がない」と感じているなら、その原因は“伝え方”にあるかもしれません。
「この商品は〇〇です!」ではなく、「この商品を使うとあなたの毎日がこう変わります」
という視点で伝えてみてください。
たとえば、飲食店なら「うちのパスタは生麺でモチモチ」ではなく、
「一口食べると、まるでイタリアの街角にいるような気分になる」と伝える。
美容室なら「トリートメントで髪がサラサラ」ではなく、
「風が吹くたびに、つい笑顔になっちゃうような髪に」と伝える。
ちょっと表現を変えるだけで、伝わり方がまるで違ってきます。
強みを並べるのは悪いことではありません。
でも、それを“どう感じてもらうか”を設計しないと、人の心は動かない。
マーケティングでよく言われる言葉に、
「人はスペックではなくストーリーで買う」というものがあります。
だからこそ、あなたの商品にまつわる物語を伝えてください。
それが、ブランドの“温度”になる。
強みを語るより、変化を見せる。
それが、選ばれる理由になります。
それでは、また!

DATE . 2025.09.27
客単価を倍にして売上アップ!相場に左右されない価格設定の考え方
どうも、中村です! 今日は「客単価を倍にして売上アップ!」という、めっちゃストレートなテーマでお話しします。 Contents売上を倍にするには?
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング

DATE . 2025.10.21
「ターゲットを決める」とは、“誰のために届けたいか”を決めること。
どうも、中村です! 「ターゲット(ペルソナ)を決めましょう!」 マーケティングの話になると、必ず出てくるこのフレーズ。 でも、なぜそれが
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング