アプリコットデザイン

tel.0120-622835

営業時間/10:00〜18:00 定休日/土日祝日株式会社アプリコットデザイン

トップページ > ジャーナル > ホームページは「行動設計」より先に「感情設計」から

ホームページは「行動設計」より先に「感情設計」から

DATE . 2025.10.12

Category : WEB・WEBブランディング

Nakamura Hiroki
ジャーナルを書いた人Nakamura Hiroki

Creative Director

株式会社アプリコットデザイン 代表
ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング認定コンサルタント/WEBデザイン技能士/WEBマーケティング検定/ネットショップ実務士

ホームページは「行動設計」より先に「感情設計」から

どうも、中村です!

今日は「ホームページは、行動設計の前に感情設計を」というテーマでお話しします。ちょっと真面目に聞こえるかもしれませんが、これが本当に大切なんです。

「あるだけ」では、誰の心も動かない

「ホームページはあるけど、反応がないんですよね…」
そんな相談をよく受けます。

見てみると、会社概要も事業内容もきちんと載っていて、一見問題なさそう。でも、どこか“体験”がないんです。

つまり、「読む人の感情が動く余白」がない。

人は正しい情報だけでは動きません。心を動かすのは「体験」と「共感」と「物語」です。

ホームページは、感情が動き出す“入口”

ホームページは、会社情報を並べるだけの場所ではありません。むしろ、はじめて訪れる“お店”のようなもの。

ドアを開けた瞬間に「お、なんかいいかも」と感じるかどうか。その印象は、デザインや言葉、構成などの“空気感の演出”で決まります。

トップで感じる第一印象、スクロールしていくうちに生まれる「これ、自分のことかも」という共感、そして自然と「話してみたいな」と思える流れ。

それは偶然ではなく、すべて意図的に設計された“体験”です。

顧客体験を生む、3つの視点

①期待を超える「ちょっとした驚き」

「思ったより丁寧」「なんだか信頼できそう」そんな小さな驚きが、心に残ります。

たとえばスタッフ紹介で、経歴だけでなく「休日の過ごし方」や「好きな本」が載っていたら、そこに人間味が生まれ、グッと親しみが湧くはず。

②迷わせず、でも感情は動かす

ナビはシンプルで迷わない。でも、流れの中に共感がある。
「この人、私の悩みに気づいてくれてる」
「この会社、私の立場で考えてくれてる」
そんな言葉があれば、行動する前に“心”が動きます。

③行動より、“感情のゴール”を描く

お問い合わせや購入は、あくまで“結果”。その前に「どう感じてほしいか」というゴールを描くことが大切です。

「この人たちなら信頼できそう」
「この会社とならうまくいきそう」
そんな気持ちが生まれた瞬間に、行動が起こるのです。

行動は、感情の“結果”です!

たとえば、トップのキャッチコピーに「誰の、どんな悩み」を示せているか?
事例紹介に「その後どうなったか」が書かれているか?

そんな小さな工夫の積み重ねが、感情を少しずつ温めていきます。

気がついたら「問い合わせようかな」と思っている。それが、感情設計の力です。

中小企業だからこそ、“体験”を届けられる

大きな広告費はなくてもいい。
小さな会社には「熱」と「想い」と「物語」があります。

それを構成やデザイン、言葉でちゃんと届ければ、きっと伝わる。

信頼されるホームページとは、「何ができるか」ではなく「どう感じてもらえるか」で決まるのです。

あなたのサービスを、あなたらしく伝える。
その中に、体験と共感をちりばめる。

それができたとき、ホームページはただの情報ツールではなく、「心が動くきっかけ」になるんです。

それでは、また!

\こちらでも発信中!/

  • youtube
  • STAND FM
  • note
  • ピンタレスト

Other Journalその他のジャーナル

トップページ > ジャーナル > ホームページは「行動設計」より先に「感情設計」から