選ばれる理由の見つけ方
DATE . 2025.09.16
Category : ブランディング

Creative Director
株式会社アプリコットデザイン 代表
ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング認定コンサルタント/WEBデザイン技能士/WEBマーケティング検定/ネットショップ実務士
DATE . 2025.09.16
Category : ブランディング

Creative Director
株式会社アプリコットデザイン 代表
ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング認定コンサルタント/WEBデザイン技能士/WEBマーケティング検定/ネットショップ実務士
                今の時代、良い商品やサービスは溢れています。その中で「どうすれば選ばれるのか?」は、多くの会社にとって共通の悩みです。
独自性や強みを探そうとするあまり、「唯一無二の技術」や「他にない特別なもの」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。でも実際のところ、それを持つ会社はごく一部です。
では、ほとんどの会社はどうやって選ばれているのでしょうか。
たとえばデザイン業界。特別な才能を持つ有名デザイナーがいる会社は一握りです。それ以外の会社だって十分に成り立っています。つまり、選ばれる理由は「立派な武器」だけではないのです。
逆に、特許や革新的な技術があっても、それだけでは選ばれないこともあります。お客様が欲しいのは「技術そのもの」ではなく、自分の悩みや願いを解決してくれる提案だからです。
結論はシンプルです。
「お客様理解」×「自社のWill」
まずはお客様のニーズを理解すること。そして自社の価値観・やりたいこと(Will)を重ねること。この2つが掛け合わさったときに、他社に真似できない独自性が生まれます。
住宅会社なら「共働きで家事に追われるママが笑顔で暮らせる家」。デザイン会社なら「想いを汲み取りつつ成果も出してほしい」。
こうした声は、実際のお客様へのヒアリングや過去のやり取りを振り返ることで見えてきます。リスト化して共通点を探すと、お客様が本当に求めている価値が浮かび上がってきます。
「お客様理解」だけでは強みにはなりません。誰でも真似できてしまうからです。
そこで大切なのが自社のWill。
これらはすべて他社にはない「独自性のタネ」です。
お客様の悩みや願いに、自分たちのWillを重ねて提案する。それは壮大な発明ではなくても「あなたにお願いしたい」と言ってもらえる理由になります。
選ばれる理由は特別なものではなく、日々の理解と自分たちらしさの積み重ねです。
選ばれる理由を探すとき、特別な才能や大きな技術にばかり目を向ける必要はありません。
このシンプルなサイクルが、他社にない独自性を育みます。それこそが、ブランドとして選ばれ続ける理由になるのです。
それでは、また!

DATE . 2025.09.25
UPDATE DATE . 2025.10.21
「映え」だけじゃ続かない。長く愛されるブランディングとは
どうも、中村です! 「これ、映えるじゃん!」 そんな声に応えるように、今の世の中は“見た目勝負”の商品で溢れています。 カフェに行けばカ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / ブランディングデザイン

DATE . 2025.10.03
「好意的なブランド」は、困ったときに助けてもらえる
どうも、中村です! 今日は僕が最近体験した、好意的なブランドになることのメリットについてお話をしたいと思います。 ある日、とある会社さん
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング