UPDATE:2023.7.25
- CATEGORY
薬草七味つくってみた。
先日、いつも県外などに遊びに行く時はいろいろとリサーチしてくれる友達の誘いで岐阜県に遊びに行ってきました。
その中でも今回は薬草七味づくり体験をした件について書いていこうと思います。
薬草七味づくり体験を行ったのは「ひだ森のめぐみ」という飛騨の古川にある薬草の販売やワークショップを薬草体験施設です。

まず、薬草七味づくりとは
16種類の薬草パウダーを自分好みにカスタマイズし、オリジナルの薬草七味つくってみよう!
というワークショップ的なものです。
私も薬草とか薬膳とか全然詳しく無いんですが、これも友達のお誘いで初めての経験でした。

パウダーは16種類あるため全部入れたら十六味になるんですが…
瓶の一定の目安までの分量であればどんなパウダーをどれくらいいれてもいいんだそうです。
薬草パウダーにはいろいろと効能があり、色も様々です。
「効能や香りだけでなく、見た目の映えを狙っても楽しいですよ」とマスターが丁寧に教えていただきました。笑
ということで、私は「美肌効果」があると言われるもの、且つ色が鮮やかで映えそうなものをえらんでみました。

唐辛子を入れると辛味が出て七味っぽくなるみたいですが、
私は辛いものは入れずに香りがとてもいいクロモジという薬草を多めに入れてみました。
七味というか山椒系の香りがしてヨーグルトにかけても不思議と合う万能な粉になるとか…。

七味づくり体験のあとは店内の薬草を使った商品を物色。
薬草で作った綺麗な琥珀糖を発見して味見させていただきました。

特にこの鮮やかな色はバタフライピーで出しているんだとか…。味は甘いですがほぼ無味です。
と、こんな感じでとても貴重な体験ができました。
できた七味は食べる前によく振らないといけないので綺麗に瓶詰めした姿は留めていませんが
サラダなどいろいろなものにかけて楽しんでいます。