こんにちは^^
大変ご無沙汰しております!
じっくりコツコツ慎重派ディレクター、まりちゃんです!!
↑先日の社内研修にて決めたキャッチコピーです。改めまして、よろしくどうぞ!!
さて、本日はそんな私が、
初めてのホームページ制作で何から始めたらいいかわからない方に向けて、
参考例をあげながら、最初に決めておくと良い2つの軸と、それを元に考えていく3つのポイントをご紹介します!!
まずは上記をしっかり決めておくことで、その後のやるべきことが明確になってくるかと思います!
これから自社ホームページの制作を始めようと思っている方の不安や恐怖心を取り除き、
最初の一歩を踏み出す助けとなれたら幸いです◎
手順1:2つの軸を決める
まずは以下の2つについて考えてみてください。
①ホームページをどんなことに活用したいのか?
②ホームページを誰に見てもらいたいのか?
1つずつ解説していきますね。
①ホームページをどんなことに活用したいのか?
どうしてホームページを作ろうと思ったのか、そのきっかけはなんでしょうか?
おそらく現状の不満や課題から来るものがほとんどだと思うので、改めて整理してみると良いかもしれません^^
それによってホームページ活用の目的も変わってきます。
例えば、
②ホームページを誰に見てもらいたいのか?
ホームページを作る目的が明確になったら、
次はホームページを誰に向けて発信するか、具体的に絞り込んでいきましょう!
個人か法人か、性別、年齢だけでは範囲が広すぎるので、
どんなことに興味関心があるのか、どんなライフスタイルなのか、
行動パターンがリアルに想像できるほど「居そう」な人物像までターゲットを絞り込めると良いと思います◎
例えば先ほどのケースでいうと、、
個人。30代後半の家庭を持つ男性。会社員。
さらに詳しく↓
妻と小学生の子供が2人がいる。将来、子供が独立した後は両親と同居することも考えている。
多趣味。映画鑑賞や読書など、どちらかというとインドアな趣味が多い。収集癖がある。車好き。掃除好き。
穏やかな性格。こだわりが強い。身に付けるものは全てこだわっている。外食はあまりしない。
手順2:3つのポイントについて考える
さて、ホームページ制作の目的とターゲット、2つの軸がしっかり固まったら、
次の3つのポイントも、なんとなくイメージが湧いてくるかもしれません!
→掲載する内容や必要な機能
→デザイン
→ホームページの作り方(自分で作るor制作会社に依頼する)
→掲載する内容や必要な機能
ターゲットはどんな情報を求めているでしょうか?
また、目的を達成するにはどのようにして行動を促せばいいのでしょう?
先ほどの工務店の例で考えてみると、、
地域密着の工務店ならではの親身で、親しみやすい雰囲気。→スタッフ紹介
お客様の様々な要望に柔軟に対応できる完全自由設計や工法のこだわりなどの強み。→選ばれる理由
実際のお客様の要望がどのようにして実現したか。→施工事例
見学会などのイベント情報の発信。→お知らせなどが自分で投稿できる機能
見学会や無料相談の予約。→メールフォーム機能
→デザイン
ターゲットに自社の雰囲気を伝えるには、どんなデザインがいいでしょう?
あくまで軸としているターゲット目線で考えてみてください。
今回は会社のホームページという想定なので、個人的な好みや主観は置いておきましょう!
またまた工務店の例にそって考えてみますよ!
地域密着の工務店ならではの柔軟な対応と親しみやすい雰囲気→暖色系を基調とした、温かみのある柔らかいデザイン。
→ホームページの作り方(自分で作るor制作会社に依頼する)
さて、ここまでに決めたことを実現するには、どうやって作るのがいいのでしょう?
最近では、自分で費用をかけず簡単にそこそこのクオリティのホームページを作れるツールやサービスがありますが、
費用をかけて制作会社に依頼するのと何が違うのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。
自分でホームページを作る場合(ホームページ無料作成サービス)
メリット
・初期費用がかからない
・知識がなくても手軽で簡単に始められる
デメリット
・検索結果の上位に表示されるように対策できないこともあり、ユーザーに見てもらいにくい。
・通常業務以外の作業が発生。効率が悪い。
WEB制作会社に依頼する場合
メリット
・デザインで独自性が出せる。
・ホームページを作るだけでなく、より多くのユーザーに見てもらえるようにSEO対策や印刷物への展開もご提案できる。
デメリット
・費用がかかる。(WEBサイトの費用 だいたい50万〜100万円の間が多い)
・ひとくちにWEB制作会社といっても対応範囲や得意分野に違いがあるため、比較見当が必要。
はじめに決めた軸であるWEB集客をしていくのであれば、やはりWEB制作会社に依頼するがおすすめです!
他にも、、
WEB制作会社に依頼する際には以下のことを予め確認しておくと良いと思います◎
・サーバーのレンタルやドメインの取得は自身で手配するか、任せるか
・サイト公開後の社内の運用担当者
・デザインチェックに必要な期間と決裁者
・素材の手配
以上の要件が固まっていれば、WEB制作会社への依頼から初回のヒアリングが、よりスムーズになるかと思います!
ホームページはただ器さえがあれば、ユーザーに見てもらえるものでもありません;;
そして、ユーザーに見てもらえたとしても、全員が全員、集客に繋がるとは限りません。
そのためには、こうした様々な下準備や対策が大切なのですね!
私たちは、良質な情報をユーザーにお届けできるように
クライアント様と一緒にサイトを作り上げていきたいと思います^^
皆様のホームページ制作がうまくいきますように。。。
ではでは!
ハウスメーカーのような建売と違い、お客様の様々な要望に柔軟に対応できる完全自由設計が売りの地域密着型工務店。
既存のお客様は、紹介や近隣住民がメイン。
これまでは折込チラシなどの紙媒体で集客を行ってきたが、新型コロナウィルスの影響で、お客様との接点が激減。
社内のデジタル化が急務となっている。
また、既存顧客の高齢化が進み、将来のことを考えると新規顧客を獲得していきたいと考えている。
そこで、自社ホームページを作り、見学会などのイベント情報の発信に活用し、集客していきたい。