トップページ > ブログ > 会社と社員以外の第3の関わり方

BLOG

ブログ

UPDATE:2019.6.27

CATEGORY

会社と社員以外の第3の関わり方

こんにちは!
松本市のコーダーハチです!
最近、山の美しい景色をおさめたいとカメラ欲がウズウズしています。
さて、最近の若様のブログ↓を読んで
『ああ、そういうことだったのか~』と思ったことがあります。
http://apricot-design.com/wp2023/blog/%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%af%e3%80%8c%e4%bb%b2%e9%96%93%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e4%ba%ba%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%80%8d%e3%81%a7%e9%81%b8/
「おもしろうそうなことをやっている会社」には人が集まってくる。 →その会社のHPの雰囲気が、なんかいい感じだったから →その会社の○○さんって人のブログが面白かったから →その会社の□□さんと仕事をしてみたい(繋がりたい!)と思ったから この方式、何かしら商品やサービスを提供している会社と
その顧客の関係にも当てはまっている最近の傾向なのではと!!!
諏訪にある有名な『リビルディングセンタージャパン(通称リビセン)』
私の大好きな酒蔵『仁井田本家』にはそれぞれ
サポーターという人たちがいます。
『HPはこちらから』
リビルディングセンタージャパン(リビセン)
仁井田本家
このサポーターという人たち、
全て一般の人たちが自ら応募し、
この会社さんのお手伝いをしています。
リビセンであれば、
解体される家から木材や古道具をレスキューし、
それを店舗や家具、様々なものに展開していく事業なので、
(本当はもっとありますがそれはHPで) そのレスキューや古材を綺麗にするなどのお手伝い、
店舗前の駐車場の案内など多岐にわたります。
仁井田本家であれば、拠点が福島なので、
地方で行われるイベントなどのお手伝いなど。
どのサポーター内容も、
その会社のファンであれば、
楽しくて嬉しくて仕方の無い
関わり方です!!!!!
それってボランティアってコトじゃないの?
とも思いがちですが、
『サポーター』という方が会社ともっと結び付けている気がして嬉しいです。
ちょっと前だと、
サポーターと聞くと、
スポーツのチームを支持したり、応援したりする人たちというイメージで
Googleの検索でも『サッカーで特定のチームを応援する人。』など
スポーツとあわせて使われることが多いです。
でも、今は会社にもサポーターがつくのですね。
面白いことや、その人の価値観を刺激することをやっていれば、
そこに共感する人たちがおのずと集まってくるのということでしょうか。
会社と社員だけでない第3の関わり方。
サポーター。 一つの軸(ブランディング)をもって、
継続的にブログやSNSで
ワクワクを発信する。
体験を売り、共感をシェアする時代だからこそ、
このようなことがとっても大切になってくるのかも知れないですね。

Happiness in Design

シアワセをデザインする会社

営業ゼロで年間600件以上
お問い合わせをいただいている
ノウハウを惜しみなく。

アプリコットデザインには創業当初から営業マンはいません。
創業当初からWEBを活用することに重点を置いて、これまで試行錯誤してきました。その結果、年間600件以上の問い合わせををこのホームページから得ています。ホームページという集客ツールを提供している私たち自身が、自社のホームページで集客できないのでは、お客様に自信を持ってオススメすることはできません。自社の実験から「WEBを活用して集客するためのノウハウを蓄積」した上で、誰よりもホームページの素晴らしさを知り、自信をもってお客様にご提供していきたいと考えます。

VIEW MORE

CONTACT

お問い合わせ・ご相談は
お気軽にどうぞ。

tel.0120-622835

営業時間/10:00〜18:00 
定休日/土日祝日

プロジェクト

それぞれの
らしさ溢れる日常を。

カフェ、トリミングサロン、ネイルサロン、スクール「tone village(トーンビレッジ)」

カフェ、トリミングサロン、ネイルサロン、スクール「tone village(トーンビレッジ)」

カフェ/ドッグサロン/
ネイルサロン/スクール

tone village

We're open.

採用情報

recruit info

豊かで彩りのある社会をつくる!

私たちは仕事を通して、一人でも多くの人が未来に対する希望を描けるような、そんなワクワクする社会をつくっていきたいと思っています。

VIEW MORE