HTML Living Standardの話【HTML5の廃止からHTML Living Standardへ】
WWEBのこと
「HTML5」が2021年1月に廃止され、HTMLの標準が「HTML Living Standard」に変わりました。
今回はその「HTML5」の廃止と「HTML Living Standard」についてのお話です。
そもそも、HTML5って?
HTML5はW3Cが策定していた
Hyper Text Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の5回目の改正バージョンです。
HTML5以前はウェブでのアニメーション表現には主にflashが利用されていました。
しかしflashを再生するプラグインの脆弱性が問題となり、現在はflashを利用することは少なくなりました。
その後、flashの代わりにウェブでのアニメーションなどを担うようになったのがHTML5です。
HTML5になったことでcssとJavaScriptによってアニメーション表示が可能となったり、
簡単に動画を埋め込めたりとウェブでの表現の幅が大きく広がりました。
HTML5の廃止
HTML5の廃止の経緯について、以下の記事がとてもわかりやすく紹介しています。
どうしてHTML5が廃止されたのか
上記の記事を読むとわかるのですが、HTML5には2つの仕様が存在していました。
当初はHTML5の開発で協力(共同作業)していたW3CとWHATWGの二つの組織ですが、
方向性の違いにより、徐々にそれぞれのHTMLが独自仕様となっていきました。
それが(ウェブ開発者をさんざん苦しめた)IE11と
それ以外のブラウザで挙動が違うことが多い原因だったわけです。
しかし、やがてW3Cは「HTML5」を廃止し、
「HTML Living Standard」を標準にすることを決定しました。
元々主要ブラウザの多くが「HTML Living Standard」基準であったことに加え、
唯一W3Cの規格を採用していたEdgeも
chromeと同じChromiumベースのエンジンを使うようになったことが要因のようです。
HTML Living Standardについて
こういった経緯でWHATWGによる「HTML Living Standard」がHTMLの標準となりました。
「HTML5」が廃止されて「HTML Living Standard」が標準になったといっても、
元は同じHTML5なので、「HTML Living Standard」と廃止された「HTML5」に大きな違いはありません。
※一部のタグの扱いに違いはあります
ただ、今までブラウザ毎の仕様の違いに悩まされたWEB開発に関して言えば
仕様が「HTML Living Standard」に統一されたことでより利便性が高まったことは間違いありません。
まとめ
そもそもHTMLに仕様が存在していた事実など、
ただインターネットを利用しているだけのユーザーの方にはあまりなじみのないお話だったかと思います。
しかしIE11とそれ以外のブラウザで多かった挙動の違い、
そして現在のEdgeでは他のブラウザとそれほど挙動の違いが発生しない理由など、
上記の話を知ったことで納得できたかと思います。
普段はあまり意識していないHTMLなどWEBの仕様についても調べてみると興味深く面白いですね。
HTML Standard 日本語訳
HTML(WHATWG Living Standard)
-
人気の記事
-
新着記事
-
濃厚生クリームソース×スパイス香る粗挽き肉。長野市青木島町の『tone cafe』に新ランチ「フレンチトースト」が登場!
POSTED | 2025.11.17
-
上田市・別所温泉の北向観音で御開帳へ!参拝後に立ち寄りたいおすすめカフェもご紹介
POSTED | 2025.10.28
-
一般社団法人あいのて様が会社見学に来てくださいました。
POSTED | 2025.10.24
-
長野市の複合施設 tone village 内の『tone cafe』で生まれる、おいしい出会いの空気
POSTED | 2025.10.22
-
在宅ワークで見守れた3年間。るなぱあくで感じた“働く時間と、家族の時間”
POSTED | 2025.10.20
-
-
カテゴリー
・途中からWEBの現場を知る組織(pple・Mozilla・Opera)によって設立された
WHATWGによる「HTML Living Standard」