トップページ > ブログ > 決断できない理由はコンセプトがないから

BLOG

ブログ

UPDATE:2025.2.13

CATEGORY

決断できない理由はコンセプトがないから

どうも、中村です!

日々、僕たちは無数の決断をしています。

朝起きて「今日は何を着よう?」、昼には「何を食べよう?」、仕事では「どのタスクから始める?」と、小さな決断の連続。

もっと大きく考えれば、「どの大学へ進学するか?」「誰と結婚するか?」といった人生を左右する決断もあります。
特に経営者は、日々の決断が会社の未来を大きく左右しますよね。

では、なぜ僕たちは決断に迷うのでしょうか?
その大きな要因の一つが 「未来が見えていないから」 です。

未来が見えていれば、決断はシンプルになる

たとえば、進路を決めるとき。
「弁護士になりたい!」と明確に決まっていれば、法学部のある大学に絞れます。
さらに、「企業法務に特化した弁護士になりたい!」と決まっていれば、特定の大学や学部、インターン先まで絞られます。

会社でも同じです。

たとえば、ホームページを作るときに「AとB、どちらのデザインがいいか?」と迷ったとします。
でも、そのサイトの役割が 「問い合わせを増やすこと」 だと明確なら、どちらのデザインがより効果的かで判断できます。
「ターゲットは誰か?」「どんな価値を届けるか?」がはっきりしていれば、選択肢は自然と狭まり、迷いも減ります。

結局、決断が難しいのは 「どこに向かうのか」が見えていないから なんです。

決断の軸になるのが『コンセプト』

ここで重要なのが 「コンセプト」 です。

コンセプトとは 判断の基準となる軸 のこと。

・進路を決めるなら、自分の人生のコンセプト(どんな生き方をしたいのか)
・デザインを決めるなら、会社のコンセプト(どんな価値を提供したいのか)

これが決まっていないと、場当たり的な判断になり、結果的に 無駄なコストや遠回りをしてしまいます。
逆に、コンセプトが明確なら ブレずに最短距離で成長できます。

どうやってコンセプトを決めるのか?

コンセプト作りの出発点は「自己理解」です。

自分や会社の存在意義を明確にする

・なぜこの仕事をしているのか?
・自分(会社)が提供する価値は何か?
・どこへ向かいたいのか?

強みを活かす方法を考える

・自分(会社)の得意なことは何か?
・その強みをどう活かせば理想の未来に近づけるのか?
・強みが足りないなら、どう補うか?

こうした問いを深掘りすることで、コンセプトは少しずつ明確になっていきます。

決断できるようになると、選んだ道を正解にできる

「決断できない…」と迷っている時間は、実はすごくもったいない。
なぜなら、決断とは「正解を選ぶこと」ではなく、「選んだものを正解にしていくこと」 だから。

コンセプトという軸があれば、選択肢はシンプルになります。
そして、決めた後もブレずに進めるから、最短距離で成長できます。

迷うことが多いなら、まずは「自分のコンセプト」を明確にしてみてはいかがでしょうか?

それでは、また!

Happiness in Design

シアワセをデザインする会社

営業ゼロで年間600件以上
お問い合わせをいただいている
ノウハウを惜しみなく。

アプリコットデザインには創業当初から営業マンはいません。
創業当初からWEBを活用することに重点を置いて、これまで試行錯誤してきました。その結果、年間600件以上の問い合わせををこのホームページから得ています。ホームページという集客ツールを提供している私たち自身が、自社のホームページで集客できないのでは、お客様に自信を持ってオススメすることはできません。自社の実験から「WEBを活用して集客するためのノウハウを蓄積」した上で、誰よりもホームページの素晴らしさを知り、自信をもってお客様にご提供していきたいと考えます。

VIEW MORE

CONTACT

お問い合わせ・ご相談は
お気軽にどうぞ。

tel.0120-622835

営業時間/10:00〜18:00 
定休日/土日祝日

プロジェクト

それぞれの
らしさ溢れる日常を。

カフェ、トリミングサロン、ネイルサロン、スクール「tone village(トーンビレッジ)」

カフェ、トリミングサロン、ネイルサロン、スクール「tone village(トーンビレッジ)」

カフェ/ドッグサロン/
ネイルサロン/スクール

tone village

We're open.

採用情報

recruit info

豊かで彩りのある社会をつくる!

私たちは仕事を通して、一人でも多くの人が未来に対する希望を描けるような、そんなワクワクする社会をつくっていきたいと思っています。

VIEW MORE