WEB
ホームページ制作について
01
Clear purpose
成果があがらないホームページの特徴は、「作ることを目的に作られたホームページ」であるという点です。成果をあげるためには、本来の目的(集客・採用など)である、自社の課題解決のためにホームページをどう活用していくかを念頭に置いて制作する必要があります。私たちは、そもそもホームページが必要なのかどうかを考えるところから始まり、課題解決のための最短ルートはどこか?という視点で制作を行っています。
02
Concept design
成果が出るホームページにとって一番重要なのが「コンセプト設計」です。誰に何をどのように伝えるのかが明確でないと、結局誰にも情報が届かないのです。万人向けの優等生なサイトは、結果的に誰にも伝わらないホームページになってしまいます。
03
Correct knowledge
ホームページを効果的に活用するためには、まずは正しい知識を学ぶことが大切です。そもそもホームページは魔法のツールではありません。お金と時間をかけて作ったからといって、すぐに効果は出ません。
基本的にホームページは「待ち」のツールなので、時間をかけて育てていく必要があるのです。正しい知識を持って継続的に育てていきましょう。
04
Secure the budget
ホームページは決して安いツールではないため、コストとして考えられがちですが、投資として考えていただいた方が良いと思います。ホームページは、その特性上待ちのツールなので、すぐに反響が出にくい場合も多くあります。ですが、丁寧に育てていけば必ず成果に結びつきます。時間をかけて育てていくと、サイトの質が高まり、安定した集客が行えるようになります。これは実際に、私たちが経験してきたことなので自信を持ってお伝えできます。
05
Visit again and again
人は接触回数が多いものほど信頼し、共感すればするほど好きになっていきます。そこで、いつ訪れても魅力的なホームページのデザインと鮮度高く更新される情報によりファンを育成するベースとなるようなホームページを目指します。SNS、アナログツールなども上手に活用したいですね。
06
Importance of design
人間はパッと目に入った3秒の印象で良し悪しを判断しているといわれています。そこで、ホームページ制作では「誰に何を伝えるか」の設計がとても重要です。きちんとターゲットに適したデザインに仕上げることは、中身を見てもらえるどうかの分かれ目になると考えているからです。ホームページ制作において、デザインはとても大切な要素なのです。
07
Content matters
ホームページを構成する要素には、色・イラスト・文章・写真があります。
どれが突出して大事ということはなく、どの要素も決して欠かすことはできません。たとえば、色・イラスト・文章が素晴らしくても、写真が暗く印象の悪いものであればサイト全体も暗く微妙な雰囲気になってしまいますよね?なかなか成果の上がらないホームページは、写真と文章の手を抜いている場合も。
08
Get sympathy
興味関心を持ってホームページを読み進めてくれた人が、共感して好きになってくれる。それがホームページの理想です。そこからファンになってもらえたら、他社よりも選ばれやすくなる可能性があります。
そのためにはまず、共感を得やすいコンテンツを用意することが肝心です。ブログやスタッフ紹介など、どんどん情報を発信して共感を獲得していきましょう。
BLOG
アプリコットデザインには創業当初から営業マンはいません。
創業当初からWEBを活用することに重点を置いて、これまで試行錯誤してきました。その結果、年間600件以上の問い合わせををこのホームページから得ています。ホームページという集客ツールを提供している私たち自身が、自社のホームページで集客できないのでは、お客様に自信を持ってオススメすることはできません。自社の実験から「WEBを活用して集客するためのノウハウを蓄積」した上で、誰よりもホームページの素晴らしさを知り、自信をもってお客様にご提供していきたいと考えます。
recruit info
私たちは仕事を通して、一人でも多くの人が未来に対する希望を描けるような、そんなワクワクする社会をつくっていきたいと思っています。
VIEW MORE