ロゴマークができるまで
デデザインのこと
WRITER : アプリコットデザインスタッフ


ハッピーハロウィン!お菓子か悪戯か!ジョンです!
(お菓子くださいー!)
今日のテーマはロゴマークができるまで。
実際に制作したアプリコットデザインのロゴマークを例に当てはめて
通常のロゴマーク制作の流れを紹介したいと思います。
01.ヒアリング
どんなロゴを作りたいのかお客様からお話をお聞きします。
当時リニューアルを考えていたアプリコットのロゴの場合は、
以下のようなキーワードが出てきました。
実際のお客様の場合は、どんな用途で使用するか、
開業にあたっての想いなども深掘りして
お客様の持つ価値のキーワードを探っていきます。
02.制作
ヒアリングした内容を基に制作を進めていきます。
この画面は初稿を考えていた時のジョンの作業画面。
一つの案を作るために沢山アイディアを出していきます。
今のロゴマークの元ができているのがわかります。
初稿案はこんな感じになりました。
03.フィードバック
初稿案をお見せしてお客様とすり合わせをしていきます。
アプリコットのロゴの場合、初稿案からのフィードバックは
・綿毛をイメージしたマークはよい
そのフィードバックを反映した2校目がこちら
まだ現状のロゴには遠いですね。
ここからブラッシュアップを重ねて重ねて
出来上がったロゴマークがこちら
04.納品
ロゴマークが校了したら希望のファイル形式で納品します。
(基本はai.pdf.png.jpg、ご希望があればロゴマークのガイドライン)
ご希望があれば、弁理士さんを紹介させていただき、
ロゴマークを商標登録することも可能です。
めちゃくちゃざっくりですが、
ロゴマークができるまでの流れをご紹介させていただきました。
大切なのは、ヒアリングの段階でどれだけお互いにイメージのすり合わせが出来るか、
お客様が持つ価値を聞き出せるか、価値を最大限に表現できるか。
ブランディングのロゴ制作はまたちょっと流れが違うので
またの機会にお話しできればと思います◎
ジョンでした!
-
人気の記事
-
新着記事
-
カテゴリー
・理念はシアワセをデザインする
・アプリコットはシアワセを届けるたんぽぽの綿毛なんです!
・カラーは緑と黒