1月も半月が終わり、徐々に正月感が抜け、日常の喧騒が戻ってきました。
今更ですが、皆さん2024年の目標はもう立てましたでしょうか?
まだこれから!という方もいるかもしれませんし、もうすでに目標に向けて歩みだしている、またはまだ動けてないなど様々な方がいると思いますが、今日は目標の立て方、について。
まずはゴールを決める
まずはゴールを決めましょう。2024年の目標を決めますが、ゴールは2024年12月31日ではありません。もう少し先です。僕の場合は新しいチャレンジを伴うものは大体5年後を。そうでない場合は3年後をゴールにすることが多いです。
・5年後には独立していたい
・3年後には地元にもどりたい
・2年後には違う業界で働きたい
などなど。いきなり未来のことを決めましょう、というのは難しいと思いますが、きっと「いつか〇〇したい」と思っているものはあるのではないでしょうか?それに期日をつけてあげましょう。それだけで、「いつか」がぐっと近づきます。
達成に必要なものの洗い出しとマイルストーンを置く
「マイルストーン」とは「プロジェクトを実行する際の中間目標地点」を指します。
大体半年〜1年毎に中間目標を設定して行きます。それを更に3ヶ月〜半年、1週間〜1ヶ月と細分化して行きます。
タスクを作る
目標が細分化されれば、あとはそれに向けてやることを決めて行きましょう。1日1ページ、1日1時間、1週間で3冊など・・・なるべくやったことが「数字で図れる」ようにすると、反省がしやすいです。とここまでサクッと書きましたが、あまり細かく決めるのはやめましょうか・・・やりすぎると挫折のもとです。日々何をするかよりも、将来どうなっていたい、どうしていたいというイメージを強く持ち、それに向けて前に進む努力をしていれば、毎日の行動は必ずついてきます。
まずは、未来の自分を描くこと
駆け足で書きましたが、一番大事なのは、未来の自分・理想の自分を描くことが一番重要であると感じています。来年の目標も、5年後の目標も、突き詰めていけば未だ見えない遠い遠い未来の自分が自分らしく生きているための手段でしかありません。「目標」という言葉を難しく捉えず、いい感じのゆるさで向き合っていきましょう!
-
人気の記事
-
新着記事
-
カテゴリー