
最近の東京の気温が暑くなったり寒くなったりで、
服装をあれやこれやと悩んでいるウメです。
さて、今回は
先日のブログであげた「?」にまつわるお話です。↓
「?」の話
知識やスキルを得るためのきっかけが「?」にあるんだよというお話でしたね。
本日の内容は、そのきっかけを活かすポイントについてツラツラ書きたいと思います。
(言語化力育成中のためしばらくこういったブログも上げていく予定です。よろしくお願いしますm(_ _)m)
ポイント
前のブログでこの例え話したの覚えていますか?
〈一部引用文〉
と…(まじめすぎか..)
実はこれ、元々問題=「?」が備わっている前提なのですよ。
社会に出ると問題=課題なんて自分からみつけるのが当たり前になってきますよね。
誰かから提示される機会も少ないです。
そのため自分から課題を見つけることが大事なのです。
ただ、これが意外と難しいです…
なぜなら、人は大人になるにつれ自分への意識を向けづらくなるからです。
では、気づくためにはどうすべきなのか…
それは自分の行動を適宜記録し、それを見返すことです。
日記みたいな感じで、1日の気づきや反省・学んだことを書くのです。
成功体験の良いことも記してくと良いですね。
そうすれば自分の課題を可視化できます。
ノートに書くも良し、スマホのメモに残すも良しです。
とにかく残しておくというのが肝心です。
・・・
人は1日起きたことの70%を翌日に忘れています。
1週間後には約80%と言われています。
それはとても勿体無いことで、
1日を無駄にしないためにも日頃から意識するのが重要です。
やっていくとうちに課題が見えてくので、「?」をたくさん増やせます。
そして、その「?」=課題をメモや日記を振り返りながら解いていくことで
新しい知識になり、それがスキルとなるのです。
ちなみに僕はデザインや写真、ブランディング・マーケティングについて感じたこと
を1日必ずメモしています。
そのため、課題は山積みです…(゚o゚;;
今はそのメモを見ながら一つ一つ解いていっています。
この課題解決の仕方は、実際のお客様の課題解決にもつながると思うので、
今のうちから行動してみると良いかもしれません。
以上、知識とスキルに触れた課題解決のお話でした。
それではまた◎
その問題を仮に「?」とする場合、
解答しようといろんな思考を巡らせますよね。
そして、解き終えあと…
正解であれば、類似の問題をサラッと対処できます。
不正解であれば、正解するまでの過程を何度も試して解けるようにします。