
つい先日、壺(ロゴデザイン制作の実践と考察会)のミーティングがありました。
詳しくは↓
さまざな角度の意見が飛び交う中、ナカムラさんからも一言いただき、
あることに気付かされます。
想像力が足りない
この「足りない」は、”想像していない”ではなく、”想像しているのにゴールへ辿り着いていない”という意味です。ではなぜ?
「木」を見て「森」を見ず。という言葉があるように、目の前のことに執着しすぎて全体が見れない…
これは、見ようとしているけど想像力がなくてイメージを湧かせないためです。
ここで大事なのは、全体を隅々まで見通すことです。
時には「木」をじっくり観察することも大切ですが、
まず先にやることは全体を見よう(想像しよう)とすることですよね。
これをすれば
お客様の向こう側にいるお客様(=サービスや商品を使用するお客様) をイメージでき、完成図が見えます。
もし違うと感じたら一度立ち止まり、自分のイメージが正しいかどうか考え直すことが重要です。
そして、正確な想像力でもってデザインしていきましょう。
想像力絶賛向上中
僕はいま、想像力絶賛向上中です!それではまた。