UPDATE:2021.12.23
- CATEGORY
本業のかたわら・・・
こんにちは!デザイナーのツキヤマです!ツキヤマ、本業のかたわらシナノグルミを育てております!
ご縁あってシナノグルミを知ったのはおよそ1年前。
その食味の虜となり、いつしか自宅の庭で育てたい願望まで抱くようになりました。
ついにはシナノグルミの実生栽培に着手して早くも2シーズン目に突入です!

長野県で猛威をふるう「くるみ黒斑細菌病」
その感染力の高さは苗の流通をストップさせてしまうほど。
先シーズンは我が家でも、
健全に発芽した50株のうち、その殆どが罹患してしまいました。
あの手この手で防除を進めてもなかなか感染を抑えることができず。
なんとかヒョロヒョロになりつつも生き残った20株は、
この雪の下で生き残れるかどうか。。。
ですが諦めません!
今年の11月初旬。
くるみの収穫期が過ぎ、まもなく自然乾燥ものが出回る時期。
東御市の道の駅雷電くるみの里に今年のシナノグルミの実を仕入れに行きました。
しかし、なんと今年の収量は昨年の2割程度(レジスタッフさん情報)とのことで、
ツキヤマがお邪魔した時間帯にはすでに売り切れ・・・くっ!!!!
となれば、研究用にいただいた昨年収穫した1年もの(しかも乾燥処理済み)で発芽をさせるしかありません!

昨年発芽率90%超えを達成した、
殻の一部に穴をあける方法を取り入れます!
2日間真水に浸漬してから湿らせたペーパータオルにくるんで1週間放置!

発根が早い子たち。シナノグルミの生命力の高さがうかがえます!
これです!この姿にツキヤマは心を打たれるんです!愛おしい!!
しかし中には・・!!

カビ!(新たなる課題!)
これを倒すために・・・

オゾン水にぶち込む!(1時間)
オゾンの除菌作用はアルコールや塩素以上!
くるみたちにとってはこれ以上とない仕打ち&仕打ち!
それでも発根してきた子たちは相当な生命力のある個体間違いなし!
いやー!先シーズンにも増して盛り上がってきました!!
農業系ディレクター兼デザイナーツキヤマ、まだまだ突き進みます!!(どこに!!)