UPDATE:2022.4.27
- CATEGORY
ファシリテーションって…

どうも。東京ブランチのウメです。
最近、雨の日が続いていますね…
水滴撮るのを好きな僕は
どこかしこも目を泳がせ「水、水〜」と思いながら
シャーターチャンスを狙っています;;
ファシリテーション
さて、今回は最近の東京ブランチ内トレンドワード第2位の
「ファシリテーション」に触れて書きたいと思います。
(トレンドについてすぐ言いたくなるウメです。順位は完全独断です…m(_ _)m)
ファシリテーションとは、wikipediaによると↓
とのことです。要するに、
ということですね。これは簡単そうに見えてとても難しい技術…
打ち合わせに参加する人は1〜2人だけでなく時に5人〜10人の複数いる場合もあります。
多人数の時は、意見を一つにまとめるのが大変困難と言われています。
なぜ、僕がこの話題について語っているかというと、先のデザインへ関わる大切なことだと思うからです。
社員・スタッフの意見がまとまり、目標(足並み)を一つに揃えることで企業理念・想いが鮮明になります。
より鮮明であると、デザイン制作へ移ったときにイメージ・雰囲気を反映しやすくなります。
そして、反映されたデザインは確実に将来のブランド(知っている状態)へとつながります。
このように意見・想いを一つにまとめることは当たり前のように見えて、
とても重要なことなのです。(※思い切って言ってみたウメ)
以上、
「ファシリテーション」について語るウメの想いについてでした。
それではまた◎
▽あとがき
最近はWeb・グラフィック・写真のこと以外に、日ごろの生活で感じたブランディングやマーケティングについてもブログへ更新しています。
具体的には、参加メンバーの発言を促しながら、多様な意見を瞬時に理解・整理していき、
重要なポイントを引き出しつつ、議論を広げ、最後には議論を収束させ合意形成をサポートする。
引用:Wikipedia