UPDATE:2017.5.22
- CATEGORY
- 仕事のこと
もやしから学ぶこと
最近は陽気もよくなり、様々な野菜が店頭に並ぶようになりましたね。夏の野菜も良く見かけるようになり、夏が来るなーと日々感じている、たけうちです。
先日テレビである、もやし農家さんについて特集がされていました。
もやしといったら、手頃で年中手に入る、家計にとってもやさしい野菜ですよね。

激戦区といわれる東京近郊の激安スーパーでは、数十円で野菜が山積みになっている光景を目にしたこともあります。
中でも、もやしは元々手頃な野菜なので、更に値引きをすればより価格映えがするため、
フロントエンド商品にぴったりな商材とされているんだそうです。
(普段は18円が特価で10円に!といった感じです。)
番組は、20年前には仕入れ値が倍以上あったのに、スーパーから安く買い叩かれ、
農家さんが非常に厳しいといった内容の番組でした。
安く手に入るのはとても嬉しいのですが、胸が痛みます。。
でも、そんな叩き売りにも負けずに、
他の品種とは違うもやしを作って戦っている農家さんがいらっしゃいました。
普段スーパーで売られているもやしとは少し違った品種で勝負をかけ続け、
通常20円程度で販売されている中でも、道の駅などで140円程で販売し好評を得ているのだそうです。
現在のように販売できるようになるには、自社のもやしが他といかに違うか、
そしていかにこだわりを持って仕事をしているかを様々な方法で伝え続け、
その結果が今に繋がっていると仰っていました。
どんなものにも作っている人がいて、様々な想いが込められているのですね。
普通にスーパーで手に取るだけではわからないけれど、
その想いを何かの方法でしっかりと伝える事ができれば、
ものの価値ももっと見直されるのかもな、とひしひしと痛感しました。
お買い物=投票権なのだということを以前もブログに書きましたが、
自分の消費活動にももっとプライドを持っていかなくてはいけないなと思います。
そして、プライドを持った消費者さん達にも自信をもってオススメができるお店でなくては!
と感じたのでした。
それでは◎