SNS SNSの活用

SNSを使うと
ホームページの集客がより効果的に!
SNSとはソーシャルネットワーキングサービスの略称です。
SNSはホームページとは違いタイムリーに人と人とがつながりを持てるWEBのコミュニティーサービスになります。
同じ趣味や出身地、または友達であったり新たな人とのつながりを作っていく場を会員登録制で提供するサービスが主です。
有名なところではfacebook、twitter、Instagram、mixi、LINEなどがあげられます。
ホームページと同じインターネットでのサービスですが大きな違いがあります。
それは発信するタイプの違いです。
ホームページは企業側から一方通行に情報を発信するタイプに対し、SNSは共有やそこから拡散していくかたちの情報発信タイプになります。
各々情報発信のタイプが変わるということは顧客のターゲットも変化します。
ホームページを訪問する顧客様であれば非常に商品やサービスに対して意識の高いユーザーだといえるでしょう。
それに対し、SNSユーザーはホームページに比べるともっとライトな、潜在顧客といえます。
ホームページとSNSの両方を運営することにより、違うタイプのターゲット層にアプローチできるため、より有効的に自社のアプローチをすることが可能です。
FACEBOOKfacebookの使い方
facebookはコミュニティー型のツールになります。
ホームページと違い、コミュニティー型ツールのため主にファンが主体になるサービスとなります。
facebookは誰かが「いいね!」を押すと押してくれた人の友達にも自動的に記事が反映されるため、潜在顧客に対して非常に有効的なサービスになります。
企業側が投稿したコンテンツが興味の惹かれるような内容であれば、よりファンが「いいね!」を押してくれてファンからその友達、さらにはその先のユーザーへとどんどんと拡散されていくため、幅広い層に認知してもらうことが可能となります。
また、「いいね!」の数がわかるので、どれだけのユーザーが利用しているかや、ファンの顔もわかるため、安心して利用することができるかという判断材料にもなります。
より多くの潜在顧客獲得のためにも是非企業でfacebookを登録しましょう。
LINELINEの使い方
現在LINEは日本では最も多くのユーザーが利用しているSNSになります。
利用している年齢層も幅広く、10代~60代もしくはそれ以上の年齢の方も数多く利用しています。
そのため、集客したいターゲットがどういった年代であっても対応できる部分が非常に大きなメリットです。
LINEではメッセージの配信時にプッシュ通知機能がついているため、スマートフォンに自動的にメッセージが届いたことを教えてくれます。
その為、メールマガジンやチラシとは違い読んでもらえる可能性が非常に高くなります。
LINEではトーク画面内でリアルタイムでトークをすることができるため、予約状況の確認や在庫確認などのさまざまなお問い合わせに対して返答をスムーズに返すことが可能です。
また、LINEではクーポンの配信などができ、会員様に対してお得な情報を簡単にお届けできることも魅力のひとつです。
ファンの方を離さないためにもぜひ導入したいSNSツールです。
twittertwitterの使い方
twitterはつぶやきを140文字以内で投稿できるというサービスです。
twitterはさまざまなユーザーが匿名登録しており、SNSの中でも一番幅広い顧客に対してメッセージを配信することが可能です。
特徴としてtwitterではハッシュタグというものを使って投稿していくことが必須となります。
ハッシュタグとは投稿に含まれる「#」で始まるキーフレーズのことを言います。
ユーザーは興味や関心のある人や事象をハッシュタグを使い検索するので、貴社をまだ知らない人であっても、使用したハッシュタグ・キーフレーズから投稿を発見することも。
その為、キーワードにしっかりとハッシュタグをつけて投稿することによって数多くの潜在顧客にアプローチすることが可能になります。
INSTAGRAMInstagramの使い方
Instagramは現在最も勢いのあるSNSです。
登録者数は増え続け、2018年現在世界中で10億人以上が利用しています。
また、投稿する際はある程度コンセプト、目的などを事前に決め、投稿していくことが大切です。
自社の商品などを投稿する際は高品質でクリエイティブな写真を投稿することで大きな反響を得られることでしょう。
また、Instagramもtwitterと同じくハッシュタグが重要になってきます。
投稿する写真の中身に合わせて関連性の高いハッシュタグをつけて発信しましょう。
その際、ハッシュタグの数は数多く記載しましょう。
twitterと違い10個ぐらいハッシュタグがついていてもInstagramでは違和感もなく使用することが可能です。
お問合せ先
クリックで
事務所一覧が
開きます
CLOSE×
tel.0120-622835営業時間/9:00〜18:00
定休日/土日祝日
長野本社
026-217-2184東 京
03-6670-5177松 本
0263-87-7486金 沢
076-252-7566
営業時間/9:00〜18:00
定休日/土日祝日
WORKS制作実績
UPDATE : 2020.10.05
CATEGORY : ホームページ制作・WEB制作
株式会社M.S.P
UPDATE : 2020.08.13
CATEGORY : ホームページ制作・WEB制作
オルガン針株式会社
UPDATE : 2020.08.13
CATEGORY : ホームページ制作・WEB制作
株式会社ミヤテック
UPDATE : 2020.05.16
CATEGORY : ホームページ制作・WEB制作
株式会社サンプロ
UPDATE : 2020.05.16
CATEGORY : ホームページ制作・WEB制作
横山歯科クリニック
UPDATE : 2020.05.01
CATEGORY : ホームページ制作・WEB制作
トゥモローウェディング
STAFF BLOGスタッフブログ
2021.04.12
ちょうど1年前のこと
1年前の2020/4/13 アプリコットデザインでは新型コロナウイルスの感染拡大防止のために 原則在宅勤務の令が発令されました。 あれから早いもので、もう1年…!
VOICE : SATO TOMOE
CATEGORY : 会社のこと
2021.04.12
今こそ必要、を叶えるお菓子。
まりちゃんです! 今日は、個人的にオススメのお菓子をご紹介します! ぐらんふぁーむさんの新商品「雑穀おやつ」 国産大麦を使用した、食物繊維たっぷりのク
VOICE : YAMAMOTO MARIKO
CATEGORY : 日常のこと
2021.04.12
基礎って大事!
こんにちは!デザイナーのツキヤマです! ツキヤマ、実はDIYも好きだったりします。 雪が溶け、早速着手しているのが、ウッドデッキづくりです。 雑草対策のために、ベースのコ
VOICE : TSUKIYAMA JUN
CATEGORY : 日常のこと
JOURNALジャーナル
2020.07.27
検索結果に出るアレについて@SEO対策
お客様に頻繁に聞かれることがあるのですが 検索結果に出るアレについてご説明しておきます。 アレとは例えば「アプリコットデザイン」と検索すると 検索結果に表示されるこれ↓
VOICE : Nakamura Hiroki
CATEGORY : WEB制作・ホームページ制作
2020.07.13
SNS・インスタに依存してはいけない
「インスタ映え」というワードが流行り出して、 かれこれどのくらいになるのでしょうか。 まだまだインスタは有効的なアピール手段に変わりありません。 しかし、先日インスタ
VOICE : Nakamura Hiroki
CATEGORY : 集客・プロモーション
2020.05.18
自社の商品やサービスを注目させるためには
1日の中で私たちは様々な広告やキャッチコピーを目にしています。 朝起きてテレビをつけた瞬間。 新聞を開いた瞬間。 スマホを開いた瞬間。 仕事をしている最中。
VOICE : Nakamura Hiroki
CATEGORY : 集客・プロモーション