BRANDING
世の中、暗いニュースが多いですよね。
円の価値が下がり、日本離れが進み、
なんだか日本の価値が下がってしまっているようで悲しくなります。
でも日本は平和だし、ご飯もおいしいし、いい人ばかり。
もっと自信を持って「日本はすばらしいんだよ」と
言えるような社会になったらいいなと思います。
日本の99%が中小企業です。
輝く中小企業が増えれば増えるほど、
日本の価値は上がり、「日本はすばらしい」と
胸を張って言えるような
世の中になるんじゃないかなと思います。
そのためにも私たちは、ブランディングを通して
中小企業の価値を高めていきたいと考えます。
いや、価値を高めるのではなく、
価値を適正に評価してもらうと言った方が正しいのかもしれません。
本当はもっと価値の高いものなのに、
価値を最小評価されていることが多くないですか?
もし、提供している価値が適正に評価されるようになったら、
そこで働いている人の給料も上がり、関係者みんながシアワセになれます。
価値を上げるためには、
まず自分たちにどんな価値があるかを知ることが大切です。
価値をきちんと伝えるためにそれらを言語化し、
自分たちの価値が最大限に輝く場所を見つけ、
デザインという手段を用いて伝え続ける必要があります。
そうすることで、
自分たちの価値を適正に評価してもらえるようになるはずです。
START
ブランディングは、長期的な経営戦略です。
大げさかもしれませんが、不確実性の高い今の時代を生き残るためには、ブランディングが必要不可欠だと私たちは考えています。
ブランディングはイメージの浸透なので、時間もお金も労力もかかります。
めんどくさいと思われる方もいるかもしれませんが、その分見返りも大きいのです。
「ブランディング」という言葉が一人歩きし、正しいブランディングを行なっている会社が少ないからこそ、そこには大きなビジネスチャンスが眠っているはずです。
ブランディングは椅子取りゲーム。ライバルよりも先に空いている椅子を見つけて、戦わずして事業を持続させていきましょう。
01
Don’t show it, let you find it
アプリコットデザインのブランディングは、ヒアリングを行い、そこからブランドのコンセプトを提案する従来の形ではありません。
御社のスタッフみなさんを巻き込みながら、自分たちで会社を見つめ直し、価値を見つけ、コンセプトの設計を行うワークショップ形式を採用しています。ブランドを消費者に体現するのは私たちではなく、御社で働くスタッフのみなさんです。だからこそ、社内の理解や共通認識が重要になります。そのために、ブランドマネージャー認定協会の資格を持つブランドマネージャーが、より良いブランドになるためのファシリテーションを行います。
02
Consistent branding
ブランディングは通常、コンセプト設計を行った後にコミュニケーションデザインを作っていきます。コミュニケーションデザインとは、ロゴやホームページなど外向けに発信するためのデザインです。コンセプト設計からデザインまで一貫して同じ会社が対応した方が、「温度差の違い」から生まれる「伝達のずれ」がなく、ブランド全体の統一感が保たれます。私たちはコンセプト設計からデザインまで一貫して対応しているので、より消費者に伝わりやすいブランドの世界観を生み出すことができます。
03
Don’t stop making
ある程度成果物が出来上がり、ブランドをお披露目できる状態になると私たちのようなデザイン会社は役目を終えて離れることがほとんどです。私たちはブランディングに限らず、手をかけて育てていくことを大事にしています。ブランド作りを終えた後も、お客さまと一緒にブランドを育てていきたいと考えています。
目的や成果に向かって、デザインの制作やホームページの運用をお手伝いさせていただきながら、社外のブランド推進室として、お互いに協力し合いブランド力の向上を目指していきたいと思います。
BLOG
アプリコットデザインには創業当初から営業マンはいません。
創業当初からWEBを活用することに重点を置いて、これまで試行錯誤してきました。その結果、年間600件以上の問い合わせををこのホームページから得ています。ホームページという集客ツールを提供している私たち自身が、自社のホームページで集客できないのでは、お客様に自信を持ってオススメすることはできません。自社の実験から「WEBを活用して集客するためのノウハウを蓄積」した上で、誰よりもホームページの素晴らしさを知り、自信をもってお客様にご提供していきたいと考えます。
recruit info
私たちは仕事を通して、一人でも多くの人が未来に対する希望を描けるような、そんなワクワクする社会をつくっていきたいと思っています。
VIEW MORE